REGULATION

競技規則・登録・規程集

登録

2025年度チーム選手登録に関するご案内

 継続チーム向けのご案内

  • 2025年2月14日(金)6:00~より、KICKOFF上で2025年度の登録が開始となります。
  • 継続申請の際は登録責任者の変更はできません。新年度から登録責任者が変更になる場合2月末日までに前年度のチーム情報変更申請で、新しい登録責任者や代理を追加/変更登録してください。 (登録責任者の変更方法の詳細は「KICKOFFシステム利用手引き」P.25をご覧ください)
  • 継続チームが2月中に新年度の登録申請をする場合は前年度の申請が全て完了してから、新年度の登録申請を開始してください。

新規加盟登録チーム向けのご案内

募集案内申込専用フォーム登録料一覧※12/9差し替え

  • 申込み〆切:2024年12月31日(火)まで
  • 第4種のみ2025年2月28日(金)まで※第4種U12リーグ戦から希望のチームは2025年2月10日(月)まで
  • 申込専用フォーム入力後は、申込み〆切日以降に各担当よりご連絡しヒアリングいたします。
  • KICKOFF登録に当たっては「KICKOFFシステム利用手引き」P.4をご覧ください。
  • 各種別とも〆切以降の申込みは応相談となり、登録いただけない場合もございます。
  • ヒアリング実施後、KICKOFF上にて2025年度の登録をお願いします。

JFA IDの取得

サッカーやフットサルのチーム・選手登録、指導者や審判資格を取得するためには、日本サッカー協会のKICKOFFシステムからJFA IDを取得する必要がございます。下記のバナーから取得をお願いいたします。

KICKOFFシステム・JFA IDに関するお問い合わせは以下よりご確認ください。

JFA ID ログインID・パスワードを両方忘れた場合の再設定方法

チーム・選手登録

チーム・選手登録について

  • JFAにチームや選手の登録をしようとする場合は、KICKOFFシステムを利用します。KICKOFFの操作を主にしていただく方を「登録責任者」として登録していただき、代理を2名まで登録することができます。
  • KICKOFFシステムを利用するためには、JFA IDの取得が必要です。JFA IDをお持ちでない方は新規で取得いただき、任意のログインIDとログインパスワードを入力し、KICKOFFシステムにログインしてください。(JFA IDの取得方法は「KICKOFFシステム利用手引き」10をご覧ください)
    ※既にJFA IDをお持ちの方は、新たに取得しないようご注意ください。お持ちのJFA IDからログインし、登録作業を行うことができます。
    ※JFA IDは個人に対して登録し、利用するIDです。チーム名や学校名など、団体用としての取得は認められません。
  • また、チーム登録をする際には、登録責任者のほか、チームに登録するスタッフ(監督、コーチ、審判員)の方々のJFA IDも必要です。登録手続きを開始する前に予めJFA IDをご確認ください。

パソコン操作がよくわからない、出てくるはずの画面が出てこない、選手が検索できないなど、KICKOFFシステムの操作に関するご質問は、JFA登録サービスデスクまでお問い合わせください。

JFA IDの取得/システム/操作に関するお問い合わせ

JFA登録サービスデスク
  • WEBフォームからのお問い合わせ:/コチラ 
  • お電話でのお問い合わせ/ TEL:050-2018-1990
    • 祝日・年末年始・特別営業日除く
    • 最初の音声ガイダンスで[1]をお選びください。

WEB登録マニュアル「KICKOFFシステム利用手引き」

登録の流れと登録料

1.Web申請

KICKOFFシステムにてWeb申請をする。

2.内容確認・承認

県サッカー協会・JFAにて申請内容の確認を行い、不備等がなければ申請を承認する。
※この承認では登録完了ではございませんのでご注意ください。

3.お支払い

KICKOFFシステムにて支払い方法を選択後、選択した支払い方法にて登録料をお支払いください。

4.登録完了

お支払いが完了次第、登録完了です。
登録完了後、KICKOFFシステムにて選手の顔写真を登録した後、選手証が出力可能となります。
※顔写真登録の方法はこちらよりご確認ください。

 

チーム・選手登録に関する注意事項

  • 不測の事態に備え、登録担当者は常に複数名体制にされることを推奨しております(登録責任者1名、登録責任者代理2名の合計3名まで登録可能)。
  • 監督、コーチ、審判員をチームに登録する際には、それぞれJFA IDが必要です。指導者、審判資格をお持ちの方は、取得したJFA IDに保有資格登録(紐付け)をする必要があります。
  • サッカーの第4種チームについては、監督もしくはコーチのいずれかに有資格者(JFA公認指導者ライセンス保持者(キッズリーダーを除く))を登録することが義務付けられています。
  • 選手は、同じ競技の複数チームに登録すること(重複登録)はできませんが、サッカーチームとフットサルチームに同時に登録することは可能です。
  • 選手登録番号は1選手に1つ、固定(永久)番号です。チームに選手を追加するときはKICKOFFシステム利用手引きの18,19に従って、過去選手登録番号を取得している選手について、過去の選手情報を引き継いで登録するようお願いいたします。他チームに登録している、または登録したことがある選手を「新規選手」として登録しないようご注意ください。
  • 申請は確認~承認に1日~2日のお時間を要します。お時間に余裕をもった申請をお願いいたします。土日祝日は事務局休業日のため、チーム・選手登録申請の承認作業はできかねます。翌営業日以降に申請の確認・承認作業を行いますので、あらかじめご了承ください。また、夏季休業期間や年末年始休業期間、大会運営等のため事務局を休業とした場合も同様となります。
  • お支払い方法の選択については、当該申請を申請されたご本人様のみ選択が可能です。ご本人様以外はお支払い手続きを進めることができませんのでご注意ください。
  • 登録費は、県サッカー協会の口座には振り込まないようご注意ください。誤って振り込まれた場合、県サッカー協会までご連絡ください。振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
  • 県サッカー協会より領収書の発行はありません。コンビニエンスストアやATMで発行される「領収書」「振込明細書」、クレジットカードの場合はカード会社発行の「利用明細書」、およびKICKOFFシステムから出力できる「明細書」をご利用ください。
    ※明細書の出力については「KICKOFFシステム利用手引き」P.47をご参照ください。
  • 次年度の継続登録をしない場合、手続きは必要ありません。

選手登録に関する各種申請書式

KICKOFFシステムでのWEB申請の他、申請書の提出が必要な選手は以下のとおりです。(※「KICKOFFシステム利用手引き」P.9をご参照ください。)

  • 外国籍選手を初登録する
  • 国際移籍選手を登録する
  • プロ選手を登録する、プロだった選手をアマチュア選手として登録する など

※各種申請書式は、こちらよりご確認ください。

※申請書の提出については、KICKOFFシステムで該当選手を追加/情報変更する申請にアップロードをしてご提出ください

※必ず新しい書式での申請をお願いいたします。

※必要提出書類については、以下のフローチャートよりご確認ください。

※登録フローチャートは現在準備中です。

登録証

選手証・監督証・審判証・指導者証は、全て電子登録証となります。

詳しくは以下リンク先をご確認ください。

指導者について